Earth Health Club Corporation
ずっと地球とお友だち
個人の皆様 法人の皆様 受験問題に挑戦! 469ma(シロクマ)ランドとは? W-Terminalメンバーオンリー
TOP アドバイス ECOを知る ログイン

2008年11月アーカイブ

携帯版469maランド完成!

お待たせしました!

469maランドの携帯バージョンがついに完成しました!

081128_1.jpg

 

携帯電話から、簡単にエコシートの入力やCO2増減量の順位などがチェックできます!是非ご利用ください!

※PC版と同じメールアドレスとパスワードでログインできます。

URL http://www.469ma.jp/m/

QRコードはこちら

081128_2.jpg

自動車と環境2

kankyo_soboku.jpg

「Co2見える化 井戸端会議室」では、早稲田環境研究所の研究員が身近な環境問題やCO2削減について、ご説明します。今回は「自動車と環境?」担当は"あんぼ"です。

前回に引き続き、地球環境を改善するために自動車ができることについてお話します。

 

1.燃費を良くするエコドライブ

 

燃費とは、1L(リットル)のガソリンでどのくらいの距離(km)を走ることができるかを表す指標です。単純に燃費のいい自動車を使えばいいのですが、それだけではなく、「エコドライブ」などの運転で改善することができます。

 

 

2.電気自動車と燃料電池自動車

 

 知っている方も多いと思いますが、特に注目されているのが、電気自動車や燃料電池自動車です。

 

電気自動車とは、車に電池を積んで、モーターで動きます。燃料電池自動車は車に水素を積んで、水素と酸素を反応させて、車の中で発電を行い、電気を電池に貯め、モーターで動きます。原理は図のようになっています。

 

電気自動車も燃料電池自動車も走行中は、二酸化炭素を排出しません。しかし、忘れてしまいがちなのですが、電気は電気を作るために燃料が利用されています。

 

燃料電池の場合も、水素を作る時に二酸化炭素がでます。そのため、二酸化炭素排出量は決して0ではありません。でも、ガソリンに比べたら非常に少ないので、有効なのです。

 

比較の参考に、私の研究室で作成している1人乗りの電気自動車を例にその削減効果を示します。燃料電池を用いると98.6%の削減で電気なら93?95%程度の削減効果になります。

 


081127_1.jpg

2008/11/27

早稲田環境研究所 研究員 "あんぼ"


one_point.jpg

 タイトルの質問に対しての回答結果の一例が左の図です。これを見ると、「冷房(40%)・暖房(30%)」とこれだけで70%を占めているのがわかります(ただし、ガソリンは含まれていないことに注意してください。)。

 

ところが、実際はどうか?というのが右の図です。実は、冷房といのは実際には2%程度なのです。実際には、動力、つまり、家電製品や照明が約37%と最も大きな割合を占めています。冷房は、確かに消費電力が大きい機械のひとつで、夏場のピーク電力を抑えるためには省エネ行動(使用時間を控える、適切な温度設定にする等)は不可欠です。

しかし、年間の使用時間からすると、冷蔵庫や照明に比べると短くなるのでこのような結果になるわけです。

 

エアコンの省エネに関するコマーシャルが流れているからこうした結果になるのでしょう。しかし、環境問題というのは何でもそうですが、みなさんの意識と実態に必ず「ギャップ」があるものです

 

そのギャップを埋める作業が「見える化」なのです。

 

なお、シロクマランドに入力しているデータだけでは個別の機器でどれくらい電力を消費しているかはわかりません(それを計測するには少しお金がかかってしまいます)。おいおい勉強していきましょう。

081125_1.jpg


                                             

 

 

                                                       2008/11/25

早稲田大学環境総合研究センター

准教授
株式会社早稲田環境研究所 代表取締役

小野田弘士

iroiro.jpg

 

先の京都での「全国会長副会長会議」で意志結集された環境への取組み、いよいよ全国の各本部で開始されました。

 今回の取組みの中に画期的な企画がありますので、今回はそれをご紹介します。

 

「オイル汚れてますね?」

 ガソリンスタンドで、ボンネットを開けてもらうとそう言われるケースって多くありませんか?

「燃費も悪くなりますから、オイル交換しませんか? 今ならそんなに時間かかりません」

 

燃費に響くと言われて一瞬、

「どうしよう......」「オイルって高かったっけ?」「ガソリン入れて、オイルも入れたら、カードで払おうか......」悩んでしまいます。

 

 そしていつも疑問なのは、

「オイル交換すると、どれだけ燃費良くなるの?」ということです。

 

 試しに尋ねてみると、

「そりゃ燃費は良くなりますよ」

「エッ!? そうじゃなくて、今よりどれくらい良くなりますか?」

「ですから、エンジンに負荷がかからないから、凄く良くなります......」

 う?ん、この答えで皆さん納得出来ますか?

 

 こういった疑問・質問をクリアーする為に、469maランドを共同で企画運営している早稲田環境研究所に、データ測定をしてもらいました。

 実施した実験内容は下記です。

 

081120_2.gif

 どうです。面白い取組みでしょう。

 

 皆さんの中にも、整備工場から「エンジン洗浄」を勧められたことある方も多いのではないですか?

 

 上記の様々な測定をした結果、面白い実証データを取り出すことが出来ました。

 燃費が良くなるメンテナンス。環境負荷をかけないCO2を削減するメンテナンスのデータが揃った次第です。

 

 現在、このデータは編集中で、1月頃から、FACEクラブの工場、そして地球健康車検工場のネット・ワークに配布し、消費者の皆さんにきちんとお伝えしていく予定となっています。 

 

オイル交換やエンジン洗浄。

 いずれもお金がかかります。でもどうせお金を払うなら、納得して払いたいものですよね。

 

 

    <.写真は、全国FACEクラブ ブロック研修会の模様>

 

081120_3.jpg

            首都圏第1本部

 

 

 

081120_4.jpg

            首都圏第2本部

 

 

 

081120_5.jpg

            首都圏第2本部

 

 

 

081120_6.jpg

              東北本部

 

 

 

081120_7.JPG

              大阪本部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自動車と環境?

iroiro.jpg

「Co2見える化 井戸端会議室」では、早稲田環境研究所の研究員が身近な環境問題やCO2削減について、ご説明します。今回は「自動車と環境?」担当は"あんぼ"です。

 

最近はガソリン自動車だけではなく、ハイブリッド車や電気自動車、燃料電池自動車などが注目されていますね。

今回紹介するものは、自動車からみた環境問題について話します。

 

自動車が動くためにはガソリンなどの燃料が必要です。そして、自動車が動くとガソリンが使用され、二酸化炭素などを含む排気ガスを出します。自動車における二酸化炭素の排出は、この走行中がほとんどを占めます。

 

このようなことが地球温暖化や大気汚染、資源枯渇などの問題に関連していきます。

現に、地球温暖化を防ぐための国際的な取り決めである京都議定書が20052月に発行され、日本も二酸化炭素の排出量を減らさなければならないのですが、実際は増えています。特に自動車やトラックといった運輸部門においての伸びは深刻です。

そのため、地球のために何ができるか考えましょう。

 

考えられる解決策としては、

 

1.  同じガソリンの量でも、長い距離を走れるようにする。つまり燃費を良くする。

2.  ガソリンを使用すると二酸化炭素がでるのだから、違う燃料を使う。

3.  自動車の使い方を考え、無駄のない使用をする。渋滞の緩和などもこれに当たります。

 

などに分けられるのではないかと考えています。これらの例を、何回かに分けて取り上げていきたいと思います。

 

081120_1.jpg

 

 

2008/11/20

早稲田環境研究所 研究員 "あんぼ"

iroiro.jpg

富士火災海上保険()と取引のある全国の自動車整備業者の任意団体FACEクラブ(会長:竹内氏)は、全国から約900社が集っています。

今回、FACEクラブは、京都議定書発祥の地「京都」で、9月18?19日に全国会長・副会長会議を開催しました。その席上、「次世代を担う子供達に少しでも良い環境を残そう!」を合言葉に二つの取組みを全国で展開することになりました

 

一つは......

当サイトの主旨であるCO2の見える化」です。

会員工場の皆さんが、自社の工場の電気代やガソリン代をサイトに入力して、自分達がどれくらいCO2を排出しているかを知ろう。そして減らしていこうという取組みです。

全国の自動車整備事業者が約8万9千社近くある中で、FACEクラブのこの取組みは、まさに国内初!です。

 

二つ目は......、

国土交通省の各地方運輸局が取組んでいる「環境優良事業者(地域によって呼び方が違います)」の表彰を目指そうというものです。この表彰を受けるには、廃棄物の管理から始まり、環境に対して様々な取組みをしていかなければなりません。毎日の業務の合間を縫って、環境対策を各工場が全社員を挙げて取組むものです。

 

当日は、当サイトを共同運営している?早稲田環境研究所小野田代表(早稲田大学准教授)の環境セミナーも開催され、自整業者の環境対策のあり方も学びました。

現在、京都での全国会長・副会長会議を受けて、11あるブロックで取組みの研修会を開催しています。

次回はその研修会の模様をご紹介していきます。

                                   

 91819

全国FACEクラブ下期会長・副会長会議

 

    「FACEクラブ環境取組宣言」

 

 

081113_1.jpg


[左から]富士火災 営業推進部:吉田部長 早稲田環境研究所:小野田代表 全国FACEクラブ:竹内会長 地球健康クラブ:有賀代表

 

 

 

081113_2.jpg

全国FACEクラブ下期会長・副会長会議は、マスコミの取材を受け、「FACEクラブ環境取組宣言」の模様はマスコミリリースされました

 

 

 

 

 

 

 

kankyo_soboku.jpg


「Co2見える化 井戸端会議室」では、早稲田環境研究所の研究員が身近な環境問題やCO2削減について、ご説明します。今回は「利用者にも地球にも優しい車いすとは???」担当は"norikazu"です。

 

?

市販されている電動車いすの航続距離は、30km?数kmとかなりの幅があります。これは、自動車のカタログの燃費と同じで実際にはこの数値の何割かの航続距離となり、旋回や停車・発進を繰り返せば、さらに短くなります。なので、利用者の方が外出する際は、予備のバッテリーを積みこんでいる様子をよく目にします。

これは、「もしも外出先で止まってしまったら?」と考えると、お分かりになるかと思います。では、航続距離を伸ばすには、どの様な改善策があるのでしょうか?

 

航続距離を伸ばすには、「バッテリーの蓄えられる電気を増やす。」「車体を少ないエネルギーで動かす(車体の省電力化)。」などの手段が考えられます。

 

バッテリーは、簡単に述べると、大きくすれば蓄えられる電気も増えます。しかし、大きくすれば充電時間の長時間化や重量の増加などの問題が生じてしまい、車いすには不向きな物となってしまいます。市販されている車いすを見てみても、航続距離の長いものは充電時間が半日ほどかかるものもあります。バッテリー自体の性能向上による充電量の増加も考えられますが、すぐに実現できないのが難しい点です。

 

?

 電動車いすの航続距離を伸ばす手段としての車体の省電力化は、地味ですが確実に効果の見込める手段です。最も簡単なのが、軽量化です。家庭の自動車を取り上げると、

 例えば、お父さんのゴルフバックなどが積みっぱなしなっていませんか?なるべく無駄なものは降ろすだけで、燃費の改善につながります。

 

 私の研究では、軽量化が車体の省電力化に有効と言うことで、CFRPという航空機などに使用される軽量で強い素材を用いて、車体のみの重量が約6kgと市販されている物の半分程度の車体を開発しました。

 

 このCFRPは、まだまだ一般的な素材ではありません。しかし、研究として作成することで、新しい電動車いすに取り入れられるようになれば、航続距離は伸ばすことが出来ます。その様になれば、利用者の方にも喜ばれ、使われるエネルギーも少なくて済み地球にも優しい、不便無く移動できる手段へ1歩近付けるのではないかと考えています。

 

081107_1.jpg081107_2.jpg

 



早稲田大学 小野田准教授のワンポイントエコ授業
 
みんなで学ぼう!地球で起きてるこんなこと 
 
地球健康クラブ
 
早稲田環境研究所
 
NPO法人469maネット
 
このシロクマランドは早稲田環境研究所と地球健康クラブが共同で運営しております。

Supported by
Earth Health Club Corporation

月別記事