Earth Health Club Corporation
ずっと地球とお友だち
個人の皆様 法人の皆様 受験問題に挑戦! 469ma(シロクマ)ランドとは? W-Terminalメンバーオンリー
TOP アドバイス ECOを知る ログイン

安全教育の最近のブログ記事

1

生活環境の安全教育について3

kankyo_soboku.jpg

        「Co2見える化 井戸端会議室」では、早稲田環境研究所の研究員が身近な環境問題やCO2削減について、ご説明します。今回は「安全教育?」担当は"YUM"です。

 本年最初のブログは昨年に引き続き「安全教育」についてご紹介します。今年もブログをよろしくお願いします。

 

前回に引き続き、

 

事故を防ぐためにメーカーでは安全に配慮して製品の設計を行っています。安全配慮設計やユニバーサルデザインという言葉を聞いたことがある人も多いと思います。

ユニバーサルデザインの例として、ガスコンロの着火部(ツマミ)の形状を挙げてみます。カセットコンロと違って、キッチンで動き回っていて着火部にぶつかっても簡単に回らないように工夫されています。

 

また、使わないときは収納できるようになっているものもあると思います。これは意図しないところで着火部が回ってしまうと、気づかぬうちに火事あるいはガス中毒になってしまうのを防ぐ、製品側の工夫です。このように日常生活で使うものの多くの製品には事故を防ぐ工夫がされているのです。

 

しかし、いくらメーカーが安全に配慮したものを作ったり、人が考えうる範囲で気をつけても事故は起こってしまうものです。でも、同じ原因による事故を防ぐためには、起きた事故を収集し、公開し、必要であれば人に事故を安全な形で体験させていくことが有効だと僕は考えています。

 

事故の情報は国民生活センターや各自治体の消費生活センターで知ることができますし、独立行政法人の製品評価技術基盤機構(NITE)というところでは専門的に分析してホームページに公開しています。

製品を使う立場の人が積極的にそういった情報を公開し、提供していくことでよりよい製品が生まれてくるのではないのかなと思います。

 

2009/1/13

 

早稲田環境研究所 研究員 "YUM"

生活環境の安全教育について2

kankyo_soboku.jpg

「Co2見える化 井戸端会議室」では、早稲田環境研究所の研究員が身近な環境問題やCO2削減について、ご説明します。今回は「安全教育?」担当は"YUM"です。

 

こんにちは。体感型安全教育支援システムの研究をしている湯村です。研究の一環で事故の収集を行っているので、今回は家庭の事故について説明します。

 

家庭には、電化製品やガス製品をはじめとしてたくさんのものがあると思います。どれも便利なものです。ただ、使い方を少し間違えると思わぬ大けがを負ってしまうものもあるんです。

 

たとえば洗濯機。最近はドラム式のものとか出ていますね。従来の縦型でもドラム式でも、ちょっとした油断で回転が止まり切らないまま洗濯ものを取ろうとして、洗濯ものに指が巻き込まれて骨折したなんて人もいるんです。

炊飯器でも、子供がふたの開閉ボタンに触れてしまったためにふたが開いて火傷をしたとか、水の量を間違えて炊飯したせいで、途中で水が沸騰してあふれてしまい、中の基盤を壊して火事になった、なんていう事故も起きています。その他にも、教室内でビニール傘を振り回したら途中で折れて人に当たって大けがした、なんて事故だってあります。

 

ほとんどは説明書に禁止事項・注意事項としてちゃんと書かれているんですが、人間のちょっとした気の緩みや慢心によるもので、使い慣れていて扱いに自信があるものほど、予期しなかったことが起こるのかもしれません。だからこそ、購入時にしか読まない説明書に書かれている注意事項を、この機会にでも読んでみてはどうでしょうか?

 

2008/12/26

 

早稲田環境研究所 研究員 "YUM"

 

安全教育について1

kankyo_soboku.jpg

「Co2見える化 井戸端会議室」では、早稲田環境研究所の研究員が身近な環境問題やCO2削減について、ご説明します。今回は「安全教育?」担当は"YUM"です。

 

環境問題といえば、一般には地球環境のことですが、一人の人間としては生活環境や作業環境というものもかなり大事ですよね。

そこで、僕は安全教育というものについて研究をしています。安全教育とは、事故やトラブルを未然に防ぐための教育のことです。

 

普段家庭でつかう家電製品や文具などでは、取扱説明書に操作方法や注意事項とか細かく書かれていると思います。でも正直なところ、説明書は簡単に見る程度ですよね?少なくとも僕は困ったときにちょっと見る程度です。

 

細かく注意事項が書いてあっても、文字だらけでそれがどんなことを言っているのかわかりづらいし、いざ製品を使う際には忘れてしまうことがあると思います。実際に学校や家庭での事故事例を調査してみますと、普段ちょっと考えられないような単純な操作ミスなどが原因となっている事故が多いことがわかります。

 

そこで、もっとわかりやすく、いつでもどこでも誰でも気軽に、効果的な安全教育を目指し、体感型の安全教育支援システムというものについて研究、開発をしています。

現状ではまだまだ改善点があるのですが、将来このシステムによって、家庭や学校、工場などでいろいろな人がしっかりとした安全教育を受け、些細な事故が減少するといいなと思っています。

 

 

2008/12/19

 

早稲田環境研究所 研究員 "YUM"

 

 

1
早稲田大学 小野田准教授のワンポイントエコ授業
 
みんなで学ぼう!地球で起きてるこんなこと 
 
地球健康クラブ
 
早稲田環境研究所
 
NPO法人469maネット
 
このシロクマランドは早稲田環境研究所と地球健康クラブが共同で運営しております。

Supported by
Earth Health Club Corporation

月別記事