Earth Health Club Corporation
ずっと地球とお友だち
個人の皆様 法人の皆様 受験問題に挑戦! 469ma(シロクマ)ランドとは? W-Terminalメンバーオンリー
TOP アドバイス ECOを知る ログイン

2009年10月アーカイブ

第12回 食生活が変わる?

ondanka.jpg
 

日本では今、「地球温暖化によって、サンマやカツオなどが食べられなくなるかも。」といわれています。

カツオを例にとってみましょう。海水の温度が近年上昇してきていることもあり、今まで"初鰹(ハツガツオ)"と呼ばれていたものが、5月の連休のころからすでに美味しくなっていると言われています。ただ、このまま海水の温度が上がり続けると、カツオは日本の漁場では獲れなくなり、輸入に頼ることにもなりかねません。



12回分写真.jpg


早稲田大学環境総合研究センター

客員研究員     神宮文代


one_point.jpg

「炭素の足跡」という意味で、上店頭等で商品にライフサイクルにわたるCO2排出量を表示することをいいます。欧州では先行的な取り組みが進んでおり、我が国でも経済産業省が大手小売業と連携して研究会を立ち上げて議論が進んでいます。消費者の低環境負荷製品選択を支援するための仕組みとして注目されています。例えば、地元で生産された食品は、輸入品よりもCO2排出量が小さくなると予想されますよね。私自身は、カーボン・フット・プリントが単に地球温暖化に対する問題としてだけでなく、食の安全・安心(トレーサビリティの確保)等との問題と抱き合わせて議論されていけばよいと思っています。

 

ちなみに私どもがお手伝いした例としては、地域の特産品(農産物)のカーボン・フット・プリントをお手伝いしています。これらを通じて、特産品のブランディング化ができればと考えています。

 

島根県飯南町におけるカーボン・フット・プリントの取り組み


091027_1.jpg



kojima.jpg

  469maランドをご利用頂いている皆様に嬉しいお知らせです。昨年の3月球団を退職し、それまでオーナー代行を務めていた小嶋武士が、469maランドに執筆をすることになりました。


  「CO2の見える化」は環境対策の基本中の基本であり、こういった取組みがどんどん広がるようにと、サイト活性化の一助になればと執筆を致します。

  子供の頃や学生時代の話。そして社会人時代には球団買収という異次元のプロジェクトに係わり、活躍していました。そのキャリアの中で培った苦労話、ぐっと来る良い話など、題して「私のヒストリー」として皆さんにご提供致します。

  第一回は、10月を予定しています。楽しみにして下さい!

 「北海道にプロ野球を?私のヒストリー」開始にあたり

  戦中・戦後を知っている人達は、発展していく日本の姿の「時の番人」であり、まさに激動の渦中を経験して来た人達であると思います。私は戦中に生まれ、戦後の厳しい中で幼少時代を過ごし、今日の日本の成長を見てきた一人です。

  岡山県で生まれ、疎開で高松市の田舎に移り住み、大学時代から東京で生活し、一般の学生が進むのと同じように就職をしました。そして思いも寄らぬ会社の球団買収。終身雇用という中で、入った会社で定年まで過ごすという形で言えば、門外漢の分野で働くということは、ある部分大変だったけれども自分自身を大きく成長させてくれたと思います。

  今夏、私は札幌ドームのオールスターの観戦に行ってきました。先代大社オーナーの野球殿堂入りの顕彰表式があったからです。

超満員に膨れ上がった札幌ドーム球場。

  北海道の球場に、これだけ多くの人が足を運んでくれる。思えば当時日本ハムファイターズの運営を開始した頃、フランチャイズにしていた後楽園球場は閑古鳥の毎日でした。どうしたらお客さんが来てくれるのか。果たして球団経営は上手くいくのだろうか......。


これから私の拙い経験を下に469maランドで執筆を始めていきます。

  日本の成長は、目覚しいものがあります。使い古された言葉ですが、「経済大国ニツポン」は、戦中・戦後を知る我々にとって本当に凄い経験をさせてくれました。そしてその経済の発展と共に、環境が少しずつ悲鳴を上げています。私の現在住んでいる東京では、ここ何年も虫取りの昆虫網を持った小学生を見かけなくなりました。全国どこでも見かけた夏の風物詩は、山や川のある場所に限られてしまったようです。

  私の執筆が読んで頂いた方に少しの元気を与え、そして環境について考えるきっかけとなり、469maランドのデータ収集のお手伝いに繋がればありがたい限りです。

第11回 "レッドリスト"って何?

ondanka.jpg


みなさんは、"レッドリスト"という言葉を聞いたことがありますか。レッドリストとは、絶滅のおそれがある動植物のリストのことです。

現在、環境問題が動植物に悪い影響を与えているといわれています。たとえば、地球温暖化による生息地帯の変化(おもに、暖かい地域から以前は寒かったであろう寒冷地への北上)、生息地域の減少(寒冷地に生息していたものが、居場所を失い生息地がなく絶滅)などです。このままでは、シロクマ同様に大好きな動植物が消えていなくなる日も遠くないのでは・・・。


11回分写真.jpg


早稲田大学環境総合研究センター
客員研究員     神宮文代

katei.jpg

みなさんは歯磨きをしているときに、水を流しっぱなしにせずに、きちんと止めていますか?

Yesと答える人が多いと嬉しいのですが。

 

歯磨きをしている3分間、水を止めるとどのくらいCO2が削減できるのか、計算してみました。

 

蛇口から出ている水の量を、1分間で12Lとします。

そうすると、3分間で出る水の量は、12L/分×3分=36L

水は1L当たり0.00036kgCO2を排出しているので、36L×0.00036kg-CO2/L0.01296kg-CO2

つまり3分間で"13g"CO2を排出していることになります。

 

CO2の体積は、CO21g500mlでした。

13g×500ml6.5Lです。

 

歯磨きにかかわらず、シャワーを浴びたり洗い物をしたりする時にも、"3分間で13g""3分で6.5L"を意識してみてください。

第10回 温暖化で雨が増える?

ondanka.jpg
 

地球温暖化がすすむにつれ、豪雨も多くなってきています。日本での豪雨は、気温や降水量がともに増加している地域に多く、真夏日の日数が増えるともに、一緒に増加していることがわかっています。温暖化との直接的な影響については定かになっていませんが、何らかの関係があることは間違いないようです。


第10回分写真.png

早稲田大学環境総合研究センター

客員研究員     神宮文代

one_point.jpg

今回から、何回かに分けて、最近よく耳にする言葉について解説していきたいと思います。

 

今回は、エコポイントです。エコポイントは、省エネ商品・サービスの購入・利用又は省エネ行動に伴いポイントがたまり、そのポイントを商品等に交換することができるシステムや仕組みの総称です。最近では、政府が推奨している省エネ家電の買い替え等でつくポイントが注目されていますが、その仕組みは地域や民間企業独自で構築されているもののもあります。

 

もともと消費者が環境問題に取り組むためのインセンティブを付与することを目的に議論が始まったものです。どのような仕組みがあれば、もっといろいろな人たちが環境問題に参画してくれるか?アイディアはたくさんあると思います。議論が進んでいるように思われていますが、がちがちに固まったものではないので、みなさんの地域独自のエコポイントシステムを考えてみてはいかがでしょうか。

 

 なお、下記は私たちが開発しているエコポイント取引端末です。お手軽にエコポイントシステムを設計できますので、関心のある方は見てみてください。

 

地域環境通貨取引端末 e-yonde(いーよんで)

 




091001_1.jpg



早稲田大学 小野田准教授のワンポイントエコ授業
 
みんなで学ぼう!地球で起きてるこんなこと 
 
地球健康クラブ
 
早稲田環境研究所
 
NPO法人469maネット
 
このシロクマランドは早稲田環境研究所と地球健康クラブが共同で運営しております。

Supported by
Earth Health Club Corporation

月別記事