会社概要 こころの健康 カラダの健康 食の健康 予防という検診 地域の健康 代表blog

2010年1月アーカイブ

今月のクローズアップ食材「餅」

takahashi2.jpg

    定番の文句ですが、みなさんはお正月に餅を何個食べましたか?  お正月に食べる餅といえばやはり雑煮。雑煮は各地、各家庭でそれぞれ違いますね。我が家はかつおだしのしょうゆ仕立てで、しいたけとかまぼこ、鶏肉を入れて卵とじにして、三つ葉とゆずをトッピングするシンプルな雑煮です。餅はしっかり焼いて、お椀に入れだし汁を注ぎます。こうすると餅が煮崩れず、だし汁もにごりません。

  みなさんのご家庭はどんな雑煮でしょうか。餅の形も各地で異なりますね。一般的に東が四角く、西は丸い。ただし北海道は明治の開拓時代の出身県により、地域ごとに異なるそうです。

  さて、日本の餅の歴史は古く、奈良時代に、平城京に各地から餅が送られたという記述があります。平安時代には京都で餅屋を専門に商売として生活する人もいました。さらに鎌倉時代になると、餅が様々な儀式に用いられるようになり、室町時代の茶道の発達とともに、餅菓子としても利用されるようになりました。そして江戸時代には一般化し、年中行事で餅菓子が使われ、諸国の街道筋で名物の餅が売られたそうです。

  この餅という言葉、由来には様々な説があります。例えば、腹にもたれるという意味の餅飯(もちいい)や、望月(もちづき)の望であるとの説も。望月とは満月のこと。満月のような円の形は円満の象徴と考えられていたため、太陽や月を尊祟し、祭りなどのたびに太陽や月になぞらえて餅の形を円にして、望月からとって「もち」と発音したりするようになったのではないかというものです。この説からすると、西で食べられる丸餅は日本古来の風習を残しているといえるでしょう。一方、東の四角い切り餅は、武士が戦場に持って行った携帯食であったといわれています。

  餅はアジア各地でも食べられています。ただし中国で餅(ピン)といえば、小麦粉をつかった製品の総称。一般的な餅状の食品は「カオ」といって米、アワ、豆、キビなど小麦以外の穀粉をこねて蒸したものです。また朝鮮半島の餅は「トク」で、様々な作り方があるようです。ミャンマーには、赤米で作られた丸餅があります。杵でつくたびに手水の代わりに蜂蜜入りのピーナッツ油を混ぜるため、甘いのが特徴です。

  餅の主成分は糖質で、体内でエネルギー源になります。ごはんと比べると、同じ量でも餅のほうが高エネルギー。ですので、おいしいからと食べ過ぎないよう注意です。私のおすすめは玄米餅。餅独特の伸びるような粘りは少ないのですが、香ばしく味わいがあり、玄米のプチプチとした食感が楽しい。なにより栄養豊富で、胃もたれもしにくいのです。玄米ご飯が苦手な人も、餅なら食べやすいので、ぜひお試しください。

                            レシピ「玄米餅のトマト雑煮」

  さまざまな食べ方のあるお餅ですが、今回は洋風の雑煮を作ってみましょう。野菜は、根菜や葉野菜、きのこなど、ストックしているものをいろいろ使ってみてください。魚のタラを使いましたが、お子さんがいるご家庭なら、ミートボールやソーセージを入れてもいいですね。大根もたっぷり使ってみました。トマト味ですが大根の甘みが意外に合いますよ。お正月のお餅があまっていたらぜひ作ってみてください。消化もいいので、お正月に食べ過ぎてしまった人にもおすすめです。

[材料 3人前]
玄米餅(切り餅)...3枚
大根...200g
にんじん...中1/2本
玉ねぎ...小1個
グリーンピース(缶詰でも可)...40g
イタリアンパセリ...2本
タラの切り身...1切
スープストック...800ml
白ワイン...50ml
トマトピューレ...150g
オリーブオイル...大さじ1
塩・こしょう...適量

[作り方]
1. 大きめの鍋にオリーブオイルを入れ玉ねぎのみじん切りを炒める。
2. しんなりしてきたら、スープストック、白ワインをそそぎ、1?角に切った大根とにんじん、ひと口大に切ったタラ、グリーンピースを入れて柔らかくなるまで煮る。
3. 玄米餅は1/2に切り、オリーブオイル少々を入れたフライパンで、両面に焼き色がつくまで、何度かひっくり返しながら焼く。
4. 2にトマトピューレを加えてかき混ぜ、再び煮立ったら塩、こしょうで味を調整する。
5. 4をスープ皿に4をそそぎ、3の餅を乗せてイタリアンパセリをちぎって飾る。

 

100115_1.JPG

                                            (玄米餅)
           このトマト味の雑煮には、白い餅よりも玄米餅のほうが合うんです

 

 

100115_2.JPG

                                          ( 材料カット)
        野菜を小さめに切りましょう。雑煮とはいえ、食べるスープの感覚です

 

 

100115_3.JPG

                                           (焼いた餅)
             オリーブオイルで玄米餅を焼くと、香ばしさが引き立ちます

 

 

100115_4.JPG

                                               (完成)
   エネルギーになるうえ野菜がたっぷり取れるので、ぜひ朝ごはんにもどうぞ

oowada.jpg

  最近、「地産地消」という言葉をよく見かけるようになりましたね。80年代の半ば位から各地の農業関係者の間で使われるようになり、今では農林水産省のWEBサイトにも「地産地消」に関する情報ページが設けられています。( http://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/tisan_tisyo/index.html )

  改めて、地産地消の意味を調べてみると、県産のという定義をしている自治体も少なくありません。また、語源をたどっていくと、「身土不二(しんどふじ) 」という言葉にも行き着きます。これは、 「体と土とは一つである」とし、人間が足で歩ける身近なところ(三里四方、四里四方)で育ったものを食べ、生活するのが良いとする考え方です。食養生の基本的な考え方として伝えられています。四里ですと、16km弱ですので、けっこう狭いですね。

  ということで、私は、地域産、あるいは県産位に捉えています。また、外国産より国産を優先することにもつながります。

  私は野菜については自分の畑で取れたものを始め、近くの生活クラブのお店で、なるべく地元産のものを買うようにしています。また、各地に出張した際にも、地元の直売所などに立ち寄り、どんなものが特産なのか、どんな栽培方法が多いのかなど、見て歩くのも楽しみの一つです。

 

100113_1.JPG

             

100113_2.JPG

                直売所には地元の新鮮野菜が。柑橘類の種類も豊富
                              (愛媛県今治市「さいさいきて屋」)

 

◆  6割が地産地消派

  11月に「イー・ウーマン」というWEBサイトで、「地産地消していますか?」をテーマに円卓会議を開きました。テーマに対して読者がYES、NOを投票するのですが、5日間で394人が投票。YESは60%でした。( http://www.ewoman.co.jp/report_db/id/2853/dow/1 )

  山形県の44歳の女性からは、「農業地帯に住んでいるので地産地消です。旬の食材以外のものが食卓に上がることの方が少ない暮らし。学校給食も、近所の供給農家が納品した食材を調理士さんたちがほぼ手作りしています。おいしくて安心安全!!首都圏の友人にうらやましがられます。」

  栃木県の40歳の女性からは、「私の住む地域は、生産地であることが幸いし、無意識に地産地消の意識が根付いているように思う。イチゴ、シイタケ、干ぴょう、こんにゃく......自然の恩恵に支えられている環境は宝である。近所同士、野菜をおすそ分けが日常的だが、スーパーや、道の駅を利用することもある。特に地域色豊かな【道の駅】は、地元の野菜や果物を安価で販売しており、観光客と地元の味との掛け橋になっている。」

   というように、地方に住んでいらっしゃる方にとっては、もはやあたりまえの行動になっているようですね。

◆ 自らの食糧自給率を上げる

  そこで、今年皆さんに提案したいのが"自産自消"な暮し方です。自分で作って、自分で食べる。ご近所とおすそわけする、そんなライフスタイルです。都市生活では無理!?と思っている方にも朗報があります。

  「マイファーム」( http://www.myfarm.co.jp/ )という京都に本社がある会社なのですが、都市近郊の遊休農地を区分して菜園として貸し出しています。15?で月5,000円と手頃です。15?あればけっこうな量の野菜が取れますよ。有機栽培で野菜づくりの指導も受けられます。関東地区にも続々できるようなので、同社のホームページをチェックしてみて下さいね。

 

100113_3.JPG

                                          関西を中心に27か所の農園を運営

  この仕組みは都市近郊でも高齢化している農家の遊休農地を田畑として活用・保全することができるのです。しかも非農家にとっては自らの野菜を自給することができる素敵な仕組みです。日本の食糧自給率は41%ですが、東京都は1%、大阪府2%、神奈川県3%です。今年は自分でできることから始めてみませんか。"自産自消"な暮しを。