会社概要 こころの健康 カラダの健康 食の健康 予防という検診 地域の健康 代表blog

2009年1月アーカイブ

oowada.jpg  都市と農山村を行ったり来たりしているこのコラムですが、今年も引き続き、行ったり来たりしたいと思います。都市でも、農山村でも、そして双方の交流で、環境に配慮した、持続可能な地域社会づくりが行われています。私が住んでいる東京でも、まちをエコにしようという取組みは各区で行われるようになってきましたが、今日は有数の人気商店街「目黒区自由が丘」の取組みをご紹介いたしましょう。

 

自由が丘は、渋谷から東横線の急行で2駅目の駅で、駅を中心に半径500mほどのエリアに現在約1300軒が加盟する日本最大級の商店街が広がっています。パティスリーをはじめとする飲食店や、ヘアサロンが多く、"スイーツのまち"や"ビューティーのまち"とも呼ばれています。インテリアショップや雑貨店、書店やスクールといったカルチャースポットも多く、今では女性を中心に1日平均10万人が乗降するまちになりました。

 

 

090126_1.JPG

           緑や花の多い商店街

 

 また、月に1度は商店街主催のイベントを開催しており、"住みたいまちNo.1"といわれる理由として、"いつもまちで何か楽しいことをしているから"という意見も寄せられているそうです。その中で一番大きなイベントは毎年10月に行われる女神祭りで、2日間に渡って開催されます。期間中は50万人が集まり、駅前の特設会場でライブを行ったり、まちのあちこちで露店が出たり、盆踊りもあるなど賑やかなイベントです。

 

◆パリ帰りの人々が目指した"自由"なまち

 

 自由が丘は、約80年前までは農家が80戸ある程度で、田園風景が広がり、まちの名前も"自由が丘で"はなく、日襖(ひぶすま)村という町名でした。1920年代に、ヨーロッパで自由教育を学んだ手塚岸衛という人が、新しい土地で新しい教育を実践しようと決意して帰国。その際、偶然目にした日襖村の風景に惹かれて、1928年(昭和3年)に私立小学校「自由が丘学園」を創設したのです。

 

 その精神に共鳴したのが、手塚氏がパリへ向かう船の中で知り合った舞踏家・石井漠氏。石井氏は、帰国後「自由が丘学園」のすぐ近くにダンススタジオを構えました。石井氏は、カルチャー界をリードするスーパースターで、彼に影響を受けた作家、ジャーナリスト、画家、音楽家といった前衛的で革命的な思想をもつ人たちがだんだんと集まり始めました。彼らは日襖村というまちの名前が気に入らなかったようで、勝手に町を"自由が丘"と呼び、日襖村はいつしか通称"自由が丘"となったのです。そして、このネーミングが、ますます先進的な人をこの土地に集めていきました。

 

 自由が丘を代表する芸術家として、作家の石坂洋次郎氏、石川達三氏、画家の宮本三郎氏、女優・司会者として活躍している黒柳徹子氏が挙げられます。黒柳氏はトモエ学園(旧自由が丘学園)出身で、当時を振り返った自伝的小説『窓ぎわのトットちゃん』は、81年の発売以来750万部を記録。33ケ国で翻訳されているベストセラーです。

 昭和4年には通称であった自由が丘が駅名となり、昭和7年には町名を正式に「自由が丘」と変更。まちのフロンティア・スピリッツは、自由が丘の精神はまちに脈々と息づいており、和栗を使ったケーキ"モンブラン"を生んだ洋菓子店「モンブラン」、和菓子店でありながら洋菓子の要素も取り入れた銘菓"ナボナ"を発売した「亀屋万年堂」、雑貨ではアール・ド・ヴィーブル(暮らしの技法、という意味)の考え方を取り入れた雑貨専門店「私の部屋」など、商店街には次々と新しい発想を持った人が現れ、新しい文化を創っていきました。

 

 

090126_2.JPG

        日本生まれのケーキ「モンブラン」

 

 

◆自由が丘のエコ。 行政に頼らず商店街が率先

 

 自由が丘が行っているエコ活動として特徴的なものは、独自のゴミ収集「自由が丘方式」と、廃食用油を燃料にした「サンクスネイチャーバス」を挙げることができるでしょう。

東京都23区では事業系ゴミは有料で引き取られ、住宅のゴミは決められた日の朝に分別してゴミを出して無料で収集してもらう仕組みになっています。ところが、店舗の多い自由が丘では、夜間にゴミを出すとカラスが袋をつついて、朝にはゴミ袋から悪臭が出ることが問題になっていました。そこで、商店街では行政に夜間回収を依頼するのですが受け入れられず、独自に民間の業者に依頼し、夜間に有料で回収してもらう方式を導入したのです。今から13年前のことです。この独自の取り組みは日本初であり、今では「ゴミ収集自由が丘方式」と名付けられ定着しています。

 

「サンクスネイチャーバス」は、1994年に、自由が丘の駅から少し離れたところにある店舗、高級スーパーマーケット、テニスクラブ、ボウリング場、グリーンショップを経営していた4人が、自由が丘中心部からの送迎バスのような感覚で、お客さんやスタッフの利便性を考えて発案されたものです。その際に、環境面も考慮したリサイクル燃料を使ってみようじゃないかということになりました。廃食用油を地域住民から無料で業者が回収し、リサイクルしたバイオ燃料です。そして、まちに遊びにきてくれたお客さんや住民の利便性を考えて無料バスとし、まちを循環させようと考えたのです。

これもまた、前例が無いといった理由で行政から待ったがかかったのですが、地元で運行経費を支えるサポーターを募り、発足の翌年には19社のサポーターを獲得し、廃食用油を燃料とする申請の手続きをとったり、廃油を回収するシステムを作ったり、運転手を探したり、バスの手配や運行管理体制を整備するなど数々のステップを踏んで、1997年度より運行が始まりました。現在では年間40万人が利用する、まちになくてはならない存在となりました。

 

◆わかりやすく楽しいエコ。「ロハスなまち、自由が丘」と呼ばれるように

 

 自由が丘にはケニア大使館があったご縁で、ノーベル平和賞を受賞したワーガリ・マータイさんの"もったいない運動"とまちのイベントを連動させたこともあります。2007年度の「女神祭り」では、 "もったいない"をテーマにオリジナル風呂敷を商店街で500枚ほど制作し、来場者に無料配布しました。日本を代表するパティシエ・辻口博啓さんのお店が自由が丘にあることから、辻口さんにデザインを依頼しました。また、辻口さんや地元在住の王理恵さんらによるエコトークショーも行い、多くの来場者が参加しました。イベントに来場する60万人の人たちに、楽しみながらエコな気持ちを持ってもらおうと、おしゃれで誰でも取り組みやすい、垣根の低いエコ活動を提案しています。

 

 

090126_3.JPG

 (イベント写真:左から辻口さん、王理恵さん、小池百合子さん)

 

 

090126_4.JPG

 

 

 そして、古本を集めて換金し、そのお金で花の種をプレゼントし、まちに花や緑を増やす活動も、昨年から行っています。また今後は、まちでミツバチを飼い、取れたハチミツをケーキやお菓子などスイーツのお店に使ってもらうようなプロジェクトも計画中です。ミツバチは農薬に弱いので、ミツバチの住めるまち=農薬を使わないまちが広がるという期待もあります。

 

商店街の人たちは「気がつけば自由が丘はロハスなまちと呼ばれるようになっていた」と言います。ますます楽しくて、おしゃれで、優しくて、緑が沢山ある自由が丘になっていきそうです。

 

まちを散歩するときに、あなたの住むまちにどんなエコがあるか探してみませんか?

オーガニックレストランやオーガニック農産物を扱う食品店、リサクルステーション、ハーブガーデン・・・ 色々な新しい発見があるはずです。そしてまちづくりやエコ活動をしている地元のグループもあると思います。自分の住むまちのエコを探す、魅力を再発見する、地域で活動する、そして自分のまちをもっと好きになる。今年は、そんな活動も始めてはいかがでしょうか。

今月のクローズアップ食材「大根」

takahashi.jpg

寒くなると、甘みが増しておいしくなる野菜のひとつが大根です。近年生産量は減ってきているものの、今でも日本での作付面積、国内生産量は全野菜の中で1位。「すずしろ」の名で、春の七草のひとつにもなっています。大根おろしなどの生食なら、消化を助けてくれる消化酵素の「ジアスターゼ」が豊富なので、年末年始の暴飲暴食で疲れた胃腸にぴったり。火を通して食せば、身体を内側から温めてくれます。今の時期、たっぷりと食べてほしい野菜ですね。

 

さて、大きくて食べ応えのある大根ですが、丸ごと1本捨てるところがないというのも大根の魅力。部位ごとに適した調理法があるので、おいしく全部を食べつくしましょう。  

まず根の上の部分は、みずみずしくて甘みが多く、特に生食に適しています。大根おろしやお刺身のつま、サラダ、なます、浅漬けがおすすめです。千切りをする時は、繊維が縦方向にあるので、繊維に沿って平行に切ればシャキシャキ感が楽しめます。

根の真ん中部分は繊維が少なく、いちばん甘い箇所なのでふろふき大根などの煮物やおでんがおすすめです。煮物をする時は輪切りにして、思い切って皮を厚めにむき、米のとぎ汁か米大さじ1杯くらいをガーゼなどに包んで入れて、下ゆでします。こうすることで、煮汁の味も染み込みやすくなり、やわらかく煮ることができます。

根の下の部分は辛みが強く繊維も多いので、細く切ってきんぴらやお味噌汁などの汁物が向いています。ちなみにこの辛みは「アリルイソチオシアネート」というからし油の成分。腸の働きを整えたり痰を切る効果があるので、ぜひ嫌わずに食べてほしいですね。

 それから、捨ててしまいがちな葉の部分。実は根よりも栄養が豊富だということを知っていますか。特にビタミンCとビタミンAがたっぷりなので、ぜひ炒めものや汁もの、佃煮などに利用してみてください。スーパーマーケットなどでは葉の部分を切り落としてしまっている大根も多いのですが、葉付きの大根が手に入ったら、すぐに根元から切り落としてください。葉から根の水分が蒸発してしまうからです。最後に、むいた後の皮も食べることができます。詳しくはこの後で紹介するレシピを見てくださいね。

 

大根を細く切り、天日で干して乾燥させた切干大根もたっぷり摂りたい食材。太陽の光を浴びて、ビタミン、ミネラル類をはじめ、タンパク質、糖質がぐんとアップしています。

演技力のない下手な役者のことをよく「大根役者」といいますね。その語源は大根がどんな食べ方をしても中毒しない。つまり「あたらない」役者のこと、という説があります。なるほど、大根は安心してたくさん食べられる野菜なのですね。

 

 

 

レシピ「捨てない!大根と桜えびの炒めもの」

 

大根の皮と葉を捨てずにおいしく食べるレシピです。皮を食すため、無農薬や有機栽培で育った大根が安心です。今の季節の大根なら、十分な甘みがあるので砂糖やみりんはいりません。シャキシャキとした歯ごたえがおいしくて、ご飯のお供にぴったり。冷蔵庫で23日は保存できますので、常備菜としてもどうぞ。

 

 

 [材料]

大根の皮... 2/3本分

大根の葉... 1本分

桜えび ...6

ごま油...大さじ2

酒...大さじ1

しょうゆ...大さじ1

 

 

[作り方]

1.   大根の皮は5?6mm幅、5cmくらいの長さのせん切りにする。葉は粗みじん切りにする。

2.   フライパンにごま油を熱し、弱めの中火でじっくりと大根の皮を炒める。

3.   しんなりとしてきたら桜えびを加え、酒、しょうゆを入れてさらに炒める。

4.   大根の葉を加えてサッと炒め、全体に火が通ったら完成。

 

 

 

090116_1.jpg

持ってみてずっしり重い大根を選びましょう。ぜひ葉付き、土付きの新鮮なものを

 

 

 

090116_2.jpg

かたい皮もじっくりと炒めれば、ちょうどいい歯ごたえになります

 

 

090116_3.jpg

桜えびがうまみになるのでダシいらず。とても簡単です

 

 

 

090116_4.jpg

おいしく食べられて、生ごみを出さない、まさにエコロジー料理です

 

 

おまけ

大根といえば、私が好きなお漬物がこの「いぶりがっこ」。大根を囲炉裏の上につるし、燻製にしてから漬け込むという、手間ひまのかかった秋田県の名産品です。いぶした香りとパリパリと固めの大根の食感が独特で、私は大好き。みなさんもぜひお試しを。

 

 

090116_5.jpg