会社概要 こころの健康 カラダの健康 食の健康 予防という検診 地域の健康 代表blog

2011年5月アーカイブ

oowada.jpg

タイトルを一見して、抽象的で難しい話のように思われるかもしれませんが、あまりにも私たちは地域について無関心で、あるいは経済が成長するのは当たり前と思って暮らしてきたのではないでしょうか?

今年私が関心を寄せているテーマは"ローカリゼーション"や"コミュニティ"です。そして、国内のかかわりのある地域でそれを実践しようと色々企画を進めているところです。

 

 5月21日にドキュメンタリー映画『幸せの経済学』が封切られました。「国際生物多様性デ―」の22日には、なんと全国113か所で一斉に自主上映会が行われ、各会場とも大盛況でした。

 

110531_no1.jpg
ラダックのまち


 この映画は『懐かしい未来』という本を書かれたへレナ・ノーバーク=ホッジさんが原作を書かれ、監督を務めています。映画の舞台はインド北部の端にある標高3500mを超える「ラダック」という人口5万人ほどの農村地域です。農業を中心に自給自足の互助経済を自然に寄り添う、心豊かな暮らしがありました。ところが、1974年に外国人の立ち入りが解放され、先進国の消費文化やグローバル企業の安い商品が流れ込み、地域は急激に変化していったのです。ラダックがこの40年間でグローバリゼーションの波によってどのように変貌し地域コミュニティが崩壊していったか。そして今、どのようにそれを回復しようとしているのか。ローカリゼーションこそが、これからの持続可能で心と心のつながりのある社会を再生する鍵だと主張します。

 

110531_no2.jpg映画ポスター


110531_no3.jpg

ヘレナ・ノーバーク=ホッジさん

 


※『幸せの経済学』http://www.shiawaseno.net/  

 

 私はこの映画を見てラダックに行ってみたいと思いました。と同時に、この3年間、歩いてきた日本各地の農山村を思い出しました。そこには、地域固有の農林漁業や自然、文化、互助のしくみが残っています。人々は農林漁業やそれを活かした仕事を生業(なりわい)とし、自然に根ざした暮らしをしています。

近年、都市部に住む若い世代でも、こうした暮らしかたを志向するする人が増えています。都会の会社員の様な仕事中心のライフスタイルではなく、また、単なる田舎暮らしでもない、生業(仕事)、暮らし、地域での務め(互助活動)のバランスを取る生き方です。人と人、人と自然、先人とのつながりがそこにはあります。そして都市生活や会社員生活で身に付けたビジネススキルを活かし、農山漁村の地域資源を活かして、地域に仕事や経済が流れ込むしくみをつくり出し、持続可能で新しい豊かさと幸せを創造する暮らし方です。

 

 『幸せの経済学』、東京では渋谷のアップリンクで6月10日まで、また、自主上映会を開催することも可能です。ぜひお友達やお仲間と『幸せの経済学』ご覧になり、自分が住む地域のことや、豊かさ、幸せについて語り合ってみませんか。そして、農産漁村との交流を始めてみませんか。

takahashi2.jpg

火を入れるとパッときれいなグリーンになる野菜は、料理をしていて楽しいですよね。アスパラガスもそんな野菜のひとつ。この時期は太くて、爽やかな甘みのある国内産が出回ります。3月から九州産、5月になると長野産や福島産、そして6月下旬頃からは北海道産とアスパラガス前線は北上していきます。

アスパラガスが日本に入ってきたのは江戸時代のこと。当時は野菜ではなく観賞用として栽培されていたそうです。明治時代から食用に利用され、昭和に入ってからは一般の食卓に登場するようになったという比較的新しい野菜ですね。

ところで、この4月から新生活が始まったというみなさん、1ヶ月が過ぎて疲れがたまってきていませんか? 実はこのアスパラガス、そんな人にピッタリの野菜なんです。それはアスパラギン酸の効果。アスパラギン酸といえば栄養ドリンクなどでご存知の方もいるのではないでしょうか。その名からわかるように、アスパラガスから発見された成分。アスパラギン酸は、アスパラギン酸アミノフェラーゼという酵素の働きでできるアミノ酸のことで、エネルギーや窒素の代謝を高めるマグネシウム、カリウム、カルシウムなどのミネラルをスムーズに体内に運ぶ作用があります。この作用が体の活力を増し、素早い疲労回復を促すというわけです。スポーツ選手がアスパラギン酸を摂取すると、スタミナが増すことがわかっており、アスパラギン酸入りの栄養ドリンクも、この効果を狙っているのです。アスパラガスの生長が早いのも、芽の部分にこのアスパラギン酸を多量に含んでいるからともいわれています。

また、尿の合成促進もアスパラギン酸のもつ重要な働きのひとつ。通常、アンモニアは体の中で循環器系に入ると中枢神経に悪影響を及ぼします。ところがアスパラギン酸が尿の合成を促進することで、アンモニアの体外への排出を促し、中枢神経を守るのに役立っているのです。アスパラギン酸は熱に弱いため、しっかり摂りたいなら、調理の際には加熱し過ぎないよう注意しましょう

グリーンアスパラガスにはアスパラギン酸のほか、β-カロテン、ビタミンB1B2CEなども多く含んでいます。アスパラガスにはグリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスがありますが、これはまったく同じ品種。ホワイトアスパラガスは発芽後すぐに盛り土をして、日光に当てずに育てるため白いのです。そのためホワイトアスパラガスは、グリーンアスパラガスに比べると栄養価は低いのですが、他の野菜にはない独特のクリーミィな食感が楽しめます。見かけたらぜひシンプルな調理法で、試してみてくださいね。



レシピ「2色アスパラガスのスパニッシュオムレツ」

 日本ではスパニッシュオムレツとかスペイン風オムレツなどと呼ばれている料理ですが、スペインでの正式な名前はトルティージャ。スペインの国民食といわれるほどポピュラーな料理です。調味料には塩と胡椒しか使わないのに、「なに入れたの?」と思うほど味わい深いのはたっぷり使ったオリーブオイルの効果。オリーブオイルが調味料になっているのですね。ただしその分カロリーが高めなので、食べ過ぎ注意。ふだんは玉ねぎとじゃがいもで作っていますが、今回は旬のグリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスを使って作ってみました。


[材料2-3人分]

卵...2

グリーンアスパラガス... 3

ホワイトアスパラガス...3

じゃがいも...1

オリーブオイル...大さじ4

塩...小さじ1/3

白こしょう...少々

 

[作り方]

1. グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスは根元の固い部分を切り落とし、斜め薄切りにする。じゃがいもは皮をむいてから、薄切りにする。

2. 小さめの(15センチ-17センチくらいがベスト)フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、じゃがいもを入れ、軽く混ぜながら揚げるように炒めて、柔らかくなってきたらアスパラガスを入れる。塩・白こしょう少々(分量外)を入れてさっと炒め合わせ、オリーブオイルを残して具だけボウルに取り出して余熱をとる。

3. 2のボウルに卵と塩、白こしょうを入れてよく混ぜておく。オリーブオイルの入ったフライパンを再び中火で熱し、ボウルの中身を入れて軽く混ぜ、ふたをして蒸し焼きにする。

4. 卵のふちが茶色くなってきたら、皿をかぶせてひっくり返し、フライパンに戻して裏面も焼く。この作業を2-3回繰り返す。

5. 両面にしっかりと焼き色がついたら皿に盛り付け、切り分ける。

 

110509_1.jpg

旬のアスパラガスは甘くて、香りもしっかり!

 

110509_2.jpg

アスパラガスはちょっと厚めでもOK。じゃがいもは2ミリくらいの薄めに

切ってください

 

110509_3.jpg

具だけ取り出した後のオリーブオイルが、いい仕事をしてくれるんです

 

110509_4.jpg

焼き色はこのくらいつけて。表面がさっくりしておいしいですよ

 

110509_5.jpg

アスパラガスは火を通しても爽やかな香り、シャキシャキ感も楽しめます